時間削減・利益UP・情報共有ができる
建築業の見積業務がラクになる!一元管理システムならアイピア
アイピアは建築業に特化したシステムであり、見積管理をはじめ工事に関するあらゆる情報を一括で管理できます。さらにアイピアはクラウドシステム。外出先からでもデータを確認できます。
2025年の建設業向け助成金・補助金では、業務効率化に役立つITツールや省力化機器の導入、さらには新事業の展開など、さまざまな目的に合わせて複数の補助金制度が用意されています。
本記事では、具体的にどのような補助金・助成金があるのか、その特徴や申請方法のポイントを詳しく解説します。
この記事を通じて、建設業に携わる方が賢く制度を活用し、自社の競争力を高める一助になれば幸いです。
建設業で活用できる助成金・補助金とは
建設業界では、国や自治体からさまざまな助成金・補助金が提供されています。
特に建設現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)や省力化、人材育成など、多岐にわたる分野で申請が可能です。
これらの制度を上手に組み合わせれば、新たな設備投資や事業拡大を行う際の大きな後押しになるでしょう。
補助金と助成金の違い
建設業が利用できる資金サポートのうち、「補助金」は国や自治体が特定の事業活動を支援することを目的とした制度です。
例えば、IT導入や省エネ設備導入など、特定の目的に合致する事業を行う場合に申請ができます。
一方の「助成金」は、労働環境の改善や雇用創出など、国の政策目標に沿った事業に給付されるお金です。
補助金は採択方式をとることが多く、申請しても必ず受け取れるわけではありません。
助成金は条件を満たせば必ず給付されますが、労働関係の法令を遵守している必要があります。
両者には性質の違いがあるため、自社の取り組みに合った制度を選択することが大切です。
建設業が補助金・助成金を利用する理由
建設業は、現場での作業効率化や人手不足への対応など、多くの課題を抱えています。
こうした課題解決を図るため、国や自治体が提供する補助金・助成金を活用し、資金面の負担を軽減するメリットは大きいです。
例えば、IT導入補助金を活用して施工管理ソフトを導入することで、現場の管理が一元化され、工期や品質の向上につながる場合があります。
また、省力化補助金を使って最新機器や建設用ロボットを導入することで、人手不足を解消しながら高品質な施工を可能にする取り組みも実践されています。
これらの制度は、業務効率化だけでなく、企業が新たなビジネスチャンスを掴む後押しにもなるでしょう。
補助金・助成金のメリット・デメリット
補助金・助成金を活用する主なメリットとして、まず初期投資の負担軽減が挙げられます。
これにより、通常なら資金不足で見送っていた設備投資や新事業を実現できる可能性が高まります。
さらに、制度を利用することで企業の信用度が増し、人材確保や融資面でも好影響を及ぼす場合があります。
一方、デメリットとしては、申請期限や要件を守らないと不採択になってしまう点が挙げられます。
また、基本的には後払いのため、早期の資金調達が難しいこともあります。
申請業務が煩雑になりやすいため、十分な書類準備とスケジュール管理が欠かせません。
法律・補助金に関する記事はこちら
建設業補助金の種類と特徴
ここでは、建設業が特に注目すべき複数の補助金を取り上げ、その特徴や活用方法について概説します。
2025年においても、ITを使った業務改革や省力化、そのほか新技術の導入を後押しする制度が多く存在します。
代表的なものとしてIT導入補助金、省力化補助金、ものづくり補助金、事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金、中小企業新事業進出促進事業の6つがあります。
IT導入補助金の活用ポイント
IT導入補助金は、施工管理ソフトや見積作成システム、あるいはオンライン打ち合わせツールなどを導入する際に活用できます。
施工管理の効率化はもちろん、工事進捗や資材管理を一元化し、情報共有をスムーズにすることで、工期短縮やコスト削減が期待できます。
特に、会計ソフトや勤怠管理、労務管理ツールの導入も支援対象になることが多い点が注目されています。
インボイス制度対応のITツールも補助対象になりやすく、税務処理を効率的に行う体制が整います。
導入コストの最大4/5程度が補助される事例もあるため、企業規模を問わず検討する価値があるでしょう。
省力化補助金で人手不足対策
建設業界で深刻化している人手不足問題に対応するため、省力化補助金を利用して最新の省力化機器を導入する動きが増えています。
例えば、マシンコントロール機能付きの重機や、自動追尾型の測量機器などは、作業の効率化と精度向上に大きく貢献します。
また、この補助金は導入コストの2/3まで支援されるケースもあり、現場作業の負荷を軽減しつつ高品質な施工を実現できます。
導入後は安全性の向上や作業の標準化により、現場管理がしやすくなる効果も期待できます。
人的リソースを他の重要業務に回すことで、企業全体の生産性も向上しやすくなるでしょう。
ものづくり補助金と新技術開発
ものづくり補助金は、その名のとおりモノづくり企業を支援する制度ですが、建設業も広く対象となるのが特徴です。
新技術の研究開発や最新設備の導入など、企業が革新的な取り組みを行う際に積極的にサポートを受けられます。
例えば、環境に優しい建材の研究や、建設プロセスのデジタル化を推進するシステム開発などが具体例として挙げられます。
補助率は1/2から2/3ほどが一般的ですが、DXやグリーン投資に特化した特別枠でさらに手厚く支援される可能性もあります。
自社独自の技術力を強化したい企業には、非常に有用な制度と言えるでしょう。
事業再構築補助金で新分野進出を狙う
コロナ禍で注目を集めた事業再構築補助金は、建設業であっても新たな事業領域への進出や業態転換を図る際に利用できます。
例えば、解体工事からリサイクル関連への事業転換や、スマート建設技術を導入して資源開発に参入するなど、幅広いビジネスチャンスが考えられます。
補助率は1/2から1/3程度が一般的ですが、企業規模や実際に行う事業構想によって上下します。
大規模投資や新規設備導入を計画している方は、一度検討してみる価値のある制度です。
小規模事業者持続化補助金で販路拡大
従業員数が少ない建設会社や工務店が活用しやすいのが、小規模事業者持続化補助金です。
この補助金は、ホームページの刷新やチラシ作成などによる販路拡大、あるいは簡易的な業務効率化装置の導入など、幅広い用途で活用できます。
補助率が2/3、最大補助額が数百万円規模と比較的扱いやすく、創業直後の企業にも手が届きやすい点がメリットです。
販路を拡大し、継続的に事業を成長させたい方はチェックしてみると良いでしょう。
中小企業新事業進出促進事業の可能性
中小企業新事業進出促進事業は、企業の成長・拡大へ向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等に向けた補助金です。
これにより、これまでとは全く異なる業種や業態への進出を狙う建設業者にとって、大きなチャンスが広がるでしょう。
補助率が1/2、最大補助額が数千万円規模に設定される見込みのため、大がかりな設備投資やシステム構築にも挑戦しやすくなります。
賃上げ計画を組み込むことで補助上限額の引き上げが期待できるケースもあり、人材確保にも有利に働く可能性があります。
既存分野の強化だけでなく、新しいマーケットを開拓したい方は積極的に注目してみてください。
補助金申請の流れと必要書類
ここでは、代表的な補助金・助成金を申請する際の流れを整理します。
基本的には、どの補助金でも募集要項の確認に始まり、事業計画書の作成、書類提出と審査、そして交付決定というプロセスを踏むのが一般的です。
また、着工前の申請が条件となる場合が多く、事後申請は原則認められない点には注意が必要です。
以下で細かな申請ステップや必要書類を確認していきましょう。
事前準備と要件確認
最初に行うべきは、各補助金の公募要領や公式サイトを参照し、自社が対象となるかどうかを確認することです。
事業規模や売上高、従業員数、さらに導入しようとする設備やシステムが、補助対象の要件を満たすかどうかをチェックします。
応募可能な条件を満たすことが確認できたら、事業計画書の大枠を固め、どのような課題を解決するために補助金を活用するのか明確化します。
準備段階で業者や行政書士に相談しながら、必要書類のリストを作成するとスムーズです。
申請手続きと審査プロセス
申請時には、事業計画書のほか、応募申請書、見積書、事業要請書などが必要になります。
補助金によっては電子申請が義務付けられている場合もあり、その場合は専用ウェブサイト上で必要情報を入力し、書類をアップロードする形が一般的です。
書類が受理されると、書面審査や面談審査が行われ、問題がなければ採択通知が届きます。
審査では新規性や事業性、コストパフォーマンスが評価基準となるため、これらを分かりやすく説明することが鍵となります。
申請書の不備が指摘されることもあるため、日程に余裕を持って提出することが大切です。
交付決定後の流れ
交付決定を受けたら、いよいよ工事や設備導入に着手できます。
ただし、実際に補助金が支払われるのは、完了報告書や写真、検収書などの証拠書類を提出した後です。
そのため、一時的に全額を先出しする必要があるケースもあり、資金繰りについては事前に計画しておくと安心です。
報告書の形式や書類の不備が発生すると、補助金の支給が中止になってしまう可能性があるので注意が必要です。
問題なく審査が完了すれば、指定の口座に補助金が振り込まれ、事業が正式に完了となります。
補助金活用の注意点と成功のコツ
補助金を存分に活用するためには、事前準備や申請・審査の過程で注意すべき点が数多くあります。
とりわけ、複数の補助金の併用や締め切り管理、専門家との連携など、成功確率を高めるための工夫が重要です。
以下に、申請を成功へと導くための具体的なポイントを挙げていきます。
併用可能な制度の確認
国と自治体の補助金を同時に利用できる場合や、関係省庁が異なる補助金同士での併用が可能なケースもあります。
たとえば、IT導入補助金と小規模事業者持続化補助金を組み合わせ、設備導入および販路拡大の両面を強化する方法も検討できます。
ただし、併用不可のルールがある場合もあるため、申請前に公募要領をしっかりというかくチェックする必要があります。
複数の資金源を確保することで、より大きな開発プロジェクトや広範な業態変革を実現しやすくなるでしょう。
自社の事業計画に合った最適な組み合わせを見極めることが大切です。
専門家や支援機関との連携
補助金申請の経験が少ない企業にとっては、書類作成や事業計画のブラッシュアップに苦労することもあります。
そこで、商工会議所や中小企業支援センター、あるいは認定支援機関などと連携し、サポートを受けることが効果的です。
専門家のアドバイスを受けながら申請書を作成すると、要件に合致した説得力のある提案につながりやすくなります。
行政書士や中小企業診断士などの専門家に依頼する場合、コストはかかるものの採択率向上が見込まれる可能性があります。
困ったときの相談先を持っておくことは、長期的な事業発展にも役立ちます。
スケジュール管理と早期申請の重要性
補助金や助成金は、公募期間や書類提出期限が決まっているため、計画的なスケジュール管理が欠かせません。
特に、人気の高い補助金は応募が集中し、早期に予算枠が埋まることもあるといわれます。
また、交付決定前に着工すると補助対象外になるケースが多いため、十分に注意しましょう。
締切直前に駆け込みで申請すると、書類不備や確認漏れが発生しやすく、不採択リスクが高まります。
早めに情報収集を行い、余裕を持って準備を進めることが成功への第一歩です。
施工管理に関する記事はこちら
建築業向けの管理システム「アイピア」
まとめ
2025年の建設業向け助成金・補助金は、ITツールの導入や省力化、新事業進出を検討するうえで非常に頼りになる制度です。
IT導入補助金や省力化補助金、ものづくり補助金など、多様な選択肢があるため、自社の課題やビジョンに合わせて使い分けることが重要になります。
さらに、事業再構築補助金や中小企業新事業進出促進事業を活用することで、従来の施工技術を活かしながら新分野へ参入するチャンスが広がります。
ただし、いずれの制度も申請条件や期限が定められており、要件を満たさない場合は採択されない点に注意が必要です。
申請にあたっては書類準備や審査対応など多くの手間がかかるものの、専門家や支援機関の協力を得ることでスムーズに進められる場合があります。
自社の将来を見据えた計画と的確な補助金活用により、経営の安定とさらなる事業拡大を目指していきましょう。
“社内のデータを一元管理”工務店・リフォーム会社が選ぶ!